「長者の万灯より貧者の一灯」という諺があります。
「金持ちの多くの喜捨より、貧者の心のこもったわずかの喜捨のほうが功徳が大きい」という意味ですが、この諺は次の経典にある話に基づいています。
仏教に帰依したアジャセ王が、釈迦と弟子たちを供養するために燃灯会を開いた時のことです。おびただしい数の灯が城から祇園精舎まで連なり、夜を鮮やかに彩りました。
それを、難陀という女乞食が見ていました。彼女は、日頃から仏に何か供養したいと思っていましたが、貧乏で何もできませんでした。しかし、王の供養を見て感動し、奮い立ちました。油を買うために、物乞いをして歩くことにしたのです。
老体にむち打って一日中歩き、やっとのことで二銭手にすることができました。それを持って難陀は油屋へ行きますが、二銭では一灯分にもなりませんでした。そこで難陀は髪を切り落とし、店主に頼みました。
「これで何とか一灯の油を分けてください」
店主は不思議に思いました。
「この金で食べ物を買えばいいのに、どうしてそんなに灯油が欲しいんだ」
すると、難陀は目に涙を浮かべて答えました。
「お釈迦様のような善知識には百劫に一度くらいしか遇えそうにありません。貧乏な自分でも後世のため功徳が積みたいのです」
それを聞いて感動した店主は、灯油二合分のところ五合に増やしてくれました。
喜んだ難陀は釈迦の所へ行き、心からの一灯を捧げました。難陀の一灯は、ひときわ明るく輝きました。
燃灯会が終わり、釈迦の弟子の目連が灯明を消し歩いていると、一灯だけどうしても消えない灯がありました。それは、難陀の一灯でした。不思議に思った目連が釈迦に尋ねると、釈迦はこう言いました。
「これはお前の力では消せるものではない。たとえ山を揺るがすような大風でもその明かりは消えない。なぜなら、難陀の深い喜捨の心によって捧げられた一灯だからだ。難陀はこの喜捨の功徳によって、未来必ず須弥灯光如来となるであろう」
・善は心の問題
善とは物質的な問題ではなく、心の問題です。まったく同じ行為であっても、その人の心理状態によって大きい善になったり小さい善になったりするのです。
たとえば、何でもない時にする善は大した善ではありませんが、くたくたに疲れている時にする善は、強い「念い」が働き、より大きな善となります。また、1億円持っている人が1万円捨てるのと、1万円しか持っていない人が1万円捨てるのとでは、1万円に対する「念い」が異なり、1万円の価値が異なります。
心がいかに重要かということですが、念のため言うと、貧乏になったほうがいいといった単純な話ではありません。