手術にも匹敵!?プラセボ効果の驚くべき力

プラセボ効果とは

辞書には次のように書かれています。

「偽薬(プラセボ)の投与によってみられる治癒効果。薬物そのものの効能ではなく、投薬された安心感や医師への信頼などの心理作用によって症状が改善する状態をいう」(大辞泉)

プラセボ効果の例

たとえば、ノンアルコール飲料を飲んで、ほろ酔いと同じような気分の変化が起きるといった実験など、数多くの事例がありますが、ここでは少し劇的なものを紹介しましょう。
まずは、心身医学の草分け的存在である池見酉次郎(九州大学医学部教授)が紹介している事例です。
漆にアレルギーを持つ人の片方の腕に漆を擦りつけ、もう片方の腕には漆に似た別のものを擦りつけます。漆をつけた腕に発疹ができ、そうでないほうの腕にはできませんでしたが、実はラベルが逆に貼られていたことを被験者には知らされていませんでした。漆でないものに触れたのに、漆に触れたと思ったために発疹ができたのです。
次のクレビオゼンの実験も有名です。
ある悪性リンパ腫がかなり進行した患者がクレビオゼンを懇願しました。この薬はガンによく効く新薬として開発され、この患者に投与したところ効果があり腫瘍がなくなりました。しかし、後日、この患者がクレビオゼンの効果を否定する情報を知ったとたん容体が急激に悪化してしまいました。そこで次に、医師が嘘をついて、プラセボをクレビオゼンの2倍の効果のある新しい薬として投与したところ今度は好転しました。しかし、クレビオゼンはガンの治療にまったく効果がないという医師会の最終報告を知るや悪化し死亡してしまったというものです。
他にも、偽の手術でも本物の手術と同等か、それ以上の効果があったという報告もあります。(New EnglandJournal of Medicine)

心が変われば脳も変わる

ちなみに心は首から下の身体だけでなく、脳へも影響を与えます。
「自分がどのような行動をとり、何を感じ、何を考えるかに依存して、脳はどんな方向にも変わることができるのだ」(茂木健一郎/脳科学者)

「見るもの、聞くもの、感じるもの、味、匂い、すべてが脳の回路を形成する可能性をもっている。脳の回路は文字通り経験によってできていく」(ジェフリー・M・シュウォーツ/カリフォルニア大学精神医学研究教授)

「現代の脳科学の最大の発見のひとつは、神経可塑性だ。それは変化に対応するために脳がもつ能力で、人の脳は体験や環境の必要に反応して新たな神経回路を形成できるのだ。もうひとつの発見は、遺伝子の発現を変えるエピジェネティクスだ。神経可塑性とエピジェネティクスは、祖先の病気に悩まされ続けたり、祖先の信条に永遠に縛られる必要はないことを私たちに示している。決して可能だと思わなかった健康状態や精神的鋭さ、想像もしなかった叡智を手にすることができるのだ」(アルベルト・ヴィロルド/サンフランシスコ大学教授)

イメージ療法のサイモントン療法で知られるカール・サイモントンは、「ポジティブとネガティブ、これらのイメージはすべて、あなたのからだに細胞のレベルに至るまで影響を及ぼしている」と言っていますが、この分野は、「ポジティブに捉えれば健康になり、ネガティブに捉えれば病気になる」という単純なことを示しているといえます。
ちなみに東京帝国大学助教授で念写の発見者である福来友吉は、よく接する人や生き物と顔が似てくる理由について、「強い観念となって精神中に印象され、観念が顔の細胞に働きかけるからだ」と言っていますが、これを裏づける分野でもあるでしょう。

死後の地獄を解決する唯一の方法を書いてます。無料メルマガ登録