「気」「祈り(遠隔治療)」「思念の記憶」DMILS(Direct Mental Interaction with Living Systems 生体系との直接的心的相互作用)

心的意志が生命体に影響を及ぼすことを調べた研究は数多くあり、この分野は、DMILS(Direct Mental Interaction with Living Systems 生体系との直接的心的相互作用)という名称で知られています。
フライブルク大学病院のステファン・シュミットらのメタ分析(メタとは「分析の分析」という意味で、複数の研究結果を収集し解析すること)によれば、40の実験で総計1055試行なされ、全体の偶然比(偶然である確率)は1000分の1とのことです。

佐々木茂美著「『見えないもの』を科学する」から事例を1つ紹介します。
100ccの水が入った瓶を北京にある実験室におき、その瓶に向かって気功師が東京から気を送るというものです。
気功師は北京にいるスタッフとは一切面識がなく、また、気の受け皿である水がどんな容器にどれほど入っているか、それがどんな管理をされているかも一切知らされていません。目印として気功師が事前に書いたBの文字を瓶に貼りつけました。その結果、水の電気伝導率が高くなり、その場で気功師が気を入れたものとほぼ同じような変化でした。
また、国際生命情報科学会会長の山本幹男も、鉄筋コンクリートビルの4階から1階の受信者に向けて気を送るという実験を行っています。
気の送信者は、80秒間に1度、ランダムに決められた時間帯に1階の受信者に向かって気を送ります。受信者は80秒間に1回、4階から気が送られて来ることは知らされますが、それがいつなのかは知らされません。開始の合図があってから終了までの合図を受ける間に『気』が送られたと感じたらそれを報告します。この実験の結果、送信者が気を送った時刻と受信者が気を受け取ったと感じた時刻がかなり一致することが判明したといいます。
他にも、気功師が被験者に一瞬触れただけで、被験者と気功師との間に生理的な相関関係が継続して生じるという事例もあります。

祈り(遠隔治療)

1人の人間の意識が、他者の健康に好影響を与えることができるかどうかを調べた研究も多くあります。
「遠隔治療とは、心で念じるだけで、離れたところから、他者の健康を改善させようとすることだ。それらの研究で、治療を受ける側になった患者たちは、被験者が、自分たちのために祈っていることも、遠隔治療しようとしていることも知らなかった。これらの研究の結果、心臓病やエイズなどの病気でも好結果が得られることが明らかになった。ある総説論文によれば、23件の研究のうち13件で統計的に有意な効果が得られたことがわかっている。これは、偶然で予測されるよりもはるかに高い比率だ」
「研究者は、被験者が様々な過程(たとえば、植物の生長や動物の麻酔からの回復、動物の腫瘍の成長、動物の傷の治癒、イースト菌やバクテリアの成長など)の変化率に影響を及ぼす力を調べるため、数十にものぼる研究を行ってきた。最終的には、それまで行われた191件の管理実験のうち、そうした結果が偶然によって得られたとした場合の比率が100分の1以下になる統計的に有意な研究が83件、100分の2から5になる有意な研究が41件だった。有意な結果が偶然によって得られる研究は少数にすぎないはずなのに、191件中124件もの実験で、肯定的な結果が得られたのだ。対象が機械であれ生物体であれ患者であれ、これらの研究のすべてから示唆されるのは、意識が、脳から離れたところにある対象に影響を及ぼしうるということだ」(ジム・タッカー)

「130件以上の、適切な管理下での実験により、祈りや、祈りに似た思いやり、共感、愛などは、一般に、人間から細菌に至るさまざまな生物に健康上プラスの変化をもたらすことが示されている。薬品や手術でも同じだが、これは祈りが常に有効だという意味ではない。しかし、統計学的にみて祈りには効果があるのだ」(ラリー・ドッシー/「祈る心は、治る力」著者)

「ヒーラーから祈られていた患者が明らかに測定可能なほど回復していることがわかったのだ。この実験は、他のいくつもの似たような祈りの治癒効果についての調査でさらに確証を得た。どの研究でも、ヒーラーの宗教的背景や手法に関係なく、祈れば祈りが届いているとわかった」(ブルース・リプトン)

「ポジティブに捉えれば肉体にも良い影響を与え、ネガティブに捉えれば肉体にも悪い影響を与える」というのが心と肉体の関係でいえることですが、「祈り」にも同じことがいえるのでしょう。
医療ジャーナリストのリン・マクタガートは、意識の送り手が複数いる場合での祈り実験を行っていますが、その結果から、被験者と直接つながりがなくとも象徴するもの(写真など)さえあれば影響を与えることができるといいます。
「意識を送る実験を始めた頃の私は、参加者が意識を送るにはターゲットのライブ画像が必要だと仮定していた。よって初期の実験では、ターゲットの現物をウェブカメラで見せることにこだわっていたのだ。しかし、実験を重ねるうちに、それがなくとも人間の意識は互いにつながることができ、事実上、ターゲットに影響を与えられ効果があることを発見したのである」
「意識を送る人間が一堂に会していても、あちこちに散らばっていても、ターゲットから何万キロ離れていても、ターゲットが水であろうが植物であろうが、意識の力で変化をもたらすことはできた。また、意識を送る際に必ずしもターゲット自体に直接意識を送る必要はなく、はるか離れた実験室にあるターゲットの象徴となるもの、つまりその写真がありさえすればいい」
この実験から、彼女は「ブードゥー人形のようなことが起こった」と言います。
さらに、写真など物質的なものがなくとも、何かしらの情報さえあれば影響を与えることができることを示唆する実験も紹介しています。数値化するなど意識を送る内容が詳細であるほど上手くいったといいます。
ちなみに、もし人体に影響を与えることができるのであれば、歴史を見ればわかるように必ず悪用されます。
「超能力について信じる信じないという問題以上に、現実は進行していて、すでに超能力が戦略兵器として考えられている面もあり、もしそれが実用化されたとしたら、恐ろしい事態を引き起こしかねないことは確かであろう」(猪股修二)

思念の記憶

リン・マクタガートは、水がテープレコーダーのように思念を記録できる事例も紹介しています。
たとえば、バナナを思い浮かべて水に送ると、受け手がその水からバナナのイメージを受け取るという具合です。リンは「バケツから漏れる水のように、私たち自身からも意識があふれ出し、他人や食べ物まであらゆるものに意識が埋め込まれていくのではないか」と推測します。
文部科学省や経済産業省の評価委員等を歴任した理学博士の川田薫(川田研究所所長)は、人間が作る商品に、その人が持っているエネルギーが入ると想定し、そのエネルギーの重さを量ろうと実験しています。
超精密天秤で、正確な商品の重さを出し、次に、この商品をバラバラに分解して、1つ1つの部品の正確な重さを量ります。各部品の重さを全部足して合計を出し、商品の重さと比べると、商品の重さのほうが部品の合計の重さより重かったといいます。5つの商品で試し、その差はおおよそ商品の重さの1000分の1から10000分の1程度だったということです。
「気迫がこもる」といいますが、比喩ではないのかもしれません。
臓器移植をして性格が変わったりするのも同じような理屈なのでしょう。
「アメリカでは『記憶する心臓』という本がベストセラーになりましたが、心臓を移植された人に提供者の性格が現れた例が多数報告されております。提供者の気持ち、心まで背負い込むことになるのです」(樋口雄三)
透視の一種であるサイコメトリー(物体に残る人の残留思念を読み取ること)というものもあるのかもしれません。
ドイツの航空宇宙学研究所のベルントー・ヘルムート・クレペリン博士による水滴の実験も興味深いです。
多数の人が水で満たされた注射器を手にした後、数滴の水を顕微鏡のスライド上に落とします。その水滴を写真に撮ると、水滴は人それぞれで大きく異なる一方で、同じ人が落とした水滴はほぼ同じ形をしていたといいます。たとえば1人が20滴の水を落としたら、20滴すべてで同じパターンが識別でき、別の人が作り出す水滴のパターンとは異なったということです。人間の指紋が1人1人異なるように、それぞれのエネルギーフィールドも人によって異なるのだといいます。
「科学は実際に物質を客観的に測定することなどではない。むしろ科学者の心の中の意識と、物質でできた世界の間で行われるダンスのようなものが科学なのだ。意識が変われば、それに伴って物質も変化するのだから」(ドーソン・チャーチ/「思考が物質に変わる時」著者)
水の特徴は「固体」「液体」「気体」の3つの相だけでは説明できないことは古くから言われており、たとえばワシントン大学生物工学科教授のジェラルド・ポラック博士は「第四の水の相」を提唱していますが、以上のような点を考慮すれば、今でも賛否両論がある「水からの伝言」のようなことも、もしかしたら可能なのかもしれません。

時空の超越

この世で起こることはすべて時空が支配する因果から成り立っているという偏見があるために、科学では説明困難な現象が多々見られます。
「数えきれないほど多くの実験で、人間の意識は自分の脳内に閉じ込められているものではなく、時間と空間を超え、物体の境界をも越えて他の人間や物質に働きかけることができるという意味深い発見を科学的に立証したことになる」(リン・マクタガート)

「心的現象の存在、そして心的現象が人間の脳や肉体に及ぼす影響を示す確かな証拠は数多くある。その証拠はまた、人の精神とは肉体の外で起こる現象にまで作用するのだということをも物語っている」(マリオ・ボーリガード)

量子論で説明できるか

「量子論の世界では、ある人が量子を観測しようとすると、その行為が観測対象に影響を及ぼすという現象が知られています。量子力学には初めから『人々の意識が物質世界に影響を及ぼしているかもしれない』という考え方があるのです。その意味で、超常現象は量子論と親和性があると言えます」(ブライアン・ジョセフソン/ケンブリッジ大学名誉教授)

「『気』の性質と素粒子の性質を比較すると、多くの類似点がある。たとえば、『念写は距離や時間の枠組みを超えて出現するが、その効果は減衰しない』、『透視・念写は遠距離でも可能であり、時間の枠組みには拘束されない』は、素粒子の『二面性』と『非局所性』で説明される。(中略)また、『再現性に欠ける点がある』は素粒子も『気』も同一である」(佐々木茂美)
説明してきたように、現代科学は心は脳の産物だと考え、脳を調べれば心もすべてわかると信じて疑いません。しかし、いまだに単細胞生物1つつくれない現状をみると、従来のアプローチに問題があるのではないでしょうか。
「私は今、自分の肩書きの分子生物学から分子をとって、さらに分解ではなく統合の方向で考えたいと思っています。遺伝子と遺伝子、あるいは要素と要素をむすびつけている力のあり方については、暫定的な見通しではあるけれど、量子論的な同時性みたいな方向でしか解けないんじゃないかな、と今は考えています」(福岡伸一/生物学者/青山学院大学教授)

「通常の量子論の範囲を広げた『弱い量子論』が、ワラチらにより提案されています。量子論の枠組みを、大きくしようという試みです。弱い量子論の特徴は、次のようになります。
①相補性:硬貨は2つの側面があって初めて存在できます。同様に、ものごとには2つの側面がありお互いに補うことで、本当の姿を述べることができるという考えです。
②全体的なエンタングルメント:量子がお互いにつながりあいをもっています。
③プランク定数hのような値はない:量子の最小単位がはっきりしなくなります。この弱い量子論の特徴は、生命の特徴に似ているところがあり、生命現象を説明することに使える可能性があります」(奥健夫/滋賀県立大学工学部教授)

不確定性原理の提唱者であるハイゼンベルクが言うように、「目に見えない生命力のような存在を否定できない段階に至っている」のでしょう。
量子生物学の発展を見ると、人間にはもっと未知の能力があることがわかります。
「欧州のコマドリでも、外部の地磁気の量子と自分の目の細胞の量子とが絡み合いをして、方向性が定まることが量子生物学でわかっている。それがあるぐらいなら、外部の量子と自分の身体の中の量子が、さまざまに絡み合いをしているだろうと、容易に推測できる。量子に付随する情報に、人間が超意識下でアクセスしているらしいことは、さまざまなスピリチュアルの記録があるので、実際にそれが起きているのであろう」(久慈直登/日本知的財産協会専務理事)

乱数発生器を使った実験などから、意識と量子のつながりを示す証拠はそろってきた段階といえるかもしれません。
「意識の集中と、量子で働いている乱数発生器の異常との間に、偶然とは言い切れないような、かなりはっきりした相関関係が観察されているのは事実である。意識と量子のつながりを示す状況証拠はかなりそろってきた段階だといえるかもしれない」(「NHKスペシャル 超常現象 科学者たちの挑戦」より)
(乱数発生器は電子的なコイン投げ器で、純粋にランダムなコイン投げを1秒間に数千回もの速度で行える。コイン投げの表と裏のかわりに、乱数発生器は0と1のランダムなビットを生成する。念じた方向に乱数が偏る結果が得られており、たとえばプリンストン大学の心理学者ロジャー・ネルソンとディーン・ラディンによる乱数発生器実験のメタ分析によれば、515の実験で偶然比10の50乗分の1と算出されている)

ディーン・ラディンによれば、250人の被験者に2本のスリットの片方だけに念ずるという実験を行ったところ、ほぼ全員が、壁に偏ったスリットの映像を映すことができたといいます。
量子論で超心理現象を説明しようとすると次のようになるのかもしれません。
「予知やテレパシーなどの超常現象もまた、不可視な世界の宇宙の意思と可視の世界の人間の意思が、電子の波動の世界を介して引き起こす共時的現象であるから、科学的にも何ら不思議ではない」
「祈りには電子の波動(エネルギー)が大きく関与しており、祈りがその電子の波動を介して電子の粒子(物性)に作用すると、それが電子の粒子(物性)に変化を生じさせ(量子効果)、物性の創生や消滅に関与することになるから、そこに願望の事象が生まれ(波束の収縮)、それによって祈りは実現する」(岸根卓郎/京都大学名誉教授)
量子論の世界的権威で、32歳の若さでノーベル物理学賞を受賞したブライアン・ジョセフソンは、ノーベル賞創設100周年を記念して英国郵政公社が発行した記念切手セットに添付された小冊子で次のように語っています。
「量子理論は、今や、情報理論や計算理論と結びついてきており、このような発達によって、伝統的な科学の枠内では未だ理解されていない、たとえばテレパシーのようなものの働きがいずれ説明できるようになるかもしれない」
そして、「テレパシーや、心と物質の相互作用(念力)のような現象が、やがて科学に受け入れられ、事実と認められる日が来ると思う」と結んでいます。

死後の地獄を解決する唯一の方法を書いてます。無料メルマガ登録