お盆は先祖供養をする日ではない。人を救う日

お盆といえば、多くの人が先祖供養のイベントだと思っているでしょうが、そうではありません。

本当のお盆

お盆は盂蘭盆の略で、盂蘭盆とはサンスクリット語のウランバナに漢字をあてたものです。中国語で倒懸と訳し、「逆さに吊るされて苦しんでいる者」を意味します。
お盆の起源は、盂蘭盆経にある次の目連の話にあります。目連は、釈迦十大弟子の中でも特に強い神通力があったという人です。
親の恩に報いたいと思った目連が、神通力を使って世界を見渡したところ、亡き母が餓鬼界に堕ちて骨と皮だけの姿で苦しんでいるのが見えました。目連は酷く悲しみ、母に水や食べ物を食べさせようとしますが、口に入る前に燃えてしまいます。
自分の力ではどうにもできないと思った目連は、釈迦に助けを求めました。すると釈迦は、「汝の母の罪が深いため、汝1人の力ではどうしようもない。母を救うには、夏の修行が終わる7月15日に百味の飲食を大徳衆僧に供養せよ」と言いました。目連がその通りにしたところ、母は苦しみから抜け出すことができたといいます。
この話を見てわかる通り、お盆は餓鬼界に堕ち、逆さ吊りになって苦しんでいる者を救う日です。ところが、この話が日本古来の祖先崇拝の信仰と結びついて、今日的な先祖供養の行事となってしまったのです。

誰もが餓鬼になっている

では、どんな人が逆さに吊るされて苦しんでいるのでしょうか。餓鬼事経には財護という餓鬼が出てきます。
財護は、前世では大金持ちだったものの布施することはなかったと懺悔します。そして、いつも戸を閉めて財宝を眺めるのを楽しんでいたため、地震に逃げ遅れ財宝に埋もれて死んだのだといいます。このように話すと、財護は次のようにつぶやき悔やみます。
「われ未だ食物も飲物も知らず。物惜しみする人はすべて滅び、滅ぶものはすべて物惜しみする人なり。餓鬼はそれを実によく知れり。われ前世には物惜しみなりき。多くの財宝を持ちながら、布施することなかりき。施物はありしも、己が庇護所を作ることなかりき。それ故に、己が業の果を受けて、われ後に至りて後悔するなり」
このように我利我利亡者の末路は悲惨です。
しかし、誰もが財護のような生き方をしています。
ですので、餓鬼のような我利我利の心を見つめながら自ら利他に努めるのはもちろん、人にも利他を勧める必要があります。

死後の地獄を解決する唯一の方法を書いてます。無料メルマガ登録