望まない孤独は万病のもと。詐欺師も広告も宗教も孤独につけ込む

「人間元来一人で生まれて一人で死んでいくのである。大勢の中に混じっていたからって孤独になるのは、わかりきったことだ」(田山花袋/小説家)

孤独の怖さ

周知の通り、望まない孤独は健康に深刻な害を与える万病のもとです。
孤独のリスクについて、心理学者のジュリアン・ホルトランスタッド(ブリガムヤング大学教授)は、「一日タバコ15本吸うことに匹敵、アルコール依存症であることに匹敵、運動をしないことよりも高い、肥満の2倍高い」と言います。
2018年にイギリスが孤独担当大臣を設置したことも有名な話です。日本でも新型コロナの影響で2021年に設置されました。
2010年、米国の研究者たちは、30万8000人以上を追跡した148件の研究を分析し、強い社会的な絆がなければ、あらゆる原因による死のリスクが2倍になるという結論を出しています。
腫瘍内科学領域の研究者であるケリー・ターナーは次のように言います。
「人とのつながりは免疫システムの強化を促します。そして孤独感は、人を静かに死に至らしめる『殺人犯』にもなりうるのです。孤独を感じている人にとっては、その解消のため何かをはじめることは、菜食や定期的な運動と同じくらい健康のために重要なのです」
心臓病の権威であるディーン・オーニッシュ(カリフォルニア大学医学部臨床教授)は著書「愛は寿命をのばす」の中で次のように語っています。
「社会的に孤立した者は人間的な絆やコミュニティのつながりをもっている者に比べて、あらゆる原因による早死にの危険性が少なくとも2倍から5倍、高かったのである」
「強い社会的絆をもっている者は、病気に罹る率も早死にする率も、ひとりぼっちで孤独な者よりもずっと低かった」
「愛情豊かな人間関係は、生物学的にみても必要であることが、心臓に明らかに反映されていて、この必要を満たすことができなければ、健康は重大な危機に陥る」
1930年代の後半に入学した268人の男子学生を現在に至るまで追跡している「ハーバードメン研究」というのがあります。70年以上追跡調査している心理学者のジョージ・バイヤンは、幸せで豊かな暮らしをしている人とそうでない人の違いについて、「研究によって得られた発見を一言で言えば『愛』に尽きる」と言い、「70年間に及ぶ研究の結果、周囲の人との関係が何にもまして重要であることが実証された」と言います。
心理学者のエド・ディーナーらは、幸福に関するここ20年ほどの異文化を含めた膨大な量の研究を調べた結果、「人が生き生きと暮らすためには、食物や空気と同様に、他者とのつながりが欠かせない」と結論づけています。
ハーバード大学の生物学者でノーベル生理学・医学賞を受賞したジョージ・ウォルドは、「本当に必要なのは、ノーベル賞じゃなくて愛です。どうやってノーベル賞受賞者になると思いますか?愛がほしいからですよ。愛がほしいから、夜も昼も働いて、そのあげくにノーベル賞を受賞するんです。残念賞ですね。大事なのは愛なんです」と言いました。
インスタ偽造を告白したモデルの西上まなみは次のように語り、嘘の上塗りを重ねてしまったといいます。
「本当は独りぼっちなのに、仲良しのお友達とランチしているように見せたい。それで、2人分のお洒落な食事をカフェで頼んで何度も投稿していました。けれど、1人で全部のご飯を黙々と食べている時が辛いというか、すごく虚しい気持ちになって・・・・」
このように人間は孤独に弱く愛に飢えているので、それにつけこんだ広告戦略は至る所でとられています。
「現代社会は、安らぎも喜びも幸せもどこか自分の外側にあるという考え方を、手を替え品を替えて教え込んでいる。
広告産業も、この考え方で成り立っている。『この商品をお買いなさい、そうすれば幸せになれますよ』というわけだ。広告業者は、人がいかに愛と親密さを欲しているかを知っていて、その欲望につけこんで商品を売りつける。ハンバーガー・チェーンの広告には、ひとりぼっちでハンバーガーをかじっている人物はまず出てこない。それよりもにこにこ笑っている幸せな家族が登場する。ビールのコマーシャルは、『さあ、一緒に飲もう』と呼びかける。AT&Tのコマーシャルは『電話の向こうに、大事な人がいる』と囁く。
幸福や安らぎがよそから来るものだという誤解から、大きな苦しみが始まる。私は大勢の患者たちが言葉こそ違え、同じように訴えるのを聞いてきた。
『ひどく孤独で寂しいんです。私には何かが足りない、そうでなければ、こんな思いをするはずはないんだ。もっと金があったら、もっと美しかったら、もっと業績をあげられたら、もっと権力があったら、もっと高い地位があったら、もっと有名だったら、そうしたら幸せになれる。そして、人が愛し、尊敬してくれる。そうなったら、もうこんなに孤独でも寂しくもなくなるだろうに』
こういう世界観をもってしまったら、常にストレスを感じて孤独で不幸でいなければならない」(オーニッシュ)

大抵の詐欺師は、まず優しくしてきます。
ナチスはユダヤ人をガス室に送る際、優しい言葉で説得していました。
愛を前面に出して誘ってくる宗教も数多くあります。耳障りがいいことを言ったり、親切にしてきたりするのです。優しくされただけで「悪い人たちではない」と思ってしまい、そのまま信じてしまう人は多いです。
人間関係は大変、しかし孤独も苦しい、有っても苦しみ無くても苦しみという有無同然を見ることもできます。

孤独感に2種類ある

寂しさといっても、大きく2つあります。つまり、「幸福が手に入らない寂しさ」と「幸福が手に入る寂しさ」です。
前者の寂しさは生活苦であり、後者の寂しさは人間苦です。人間苦の例を以下に紹介しました。

人生には努力では解決できない苦しみがある

現代では「実存的な孤独やうつ」などといわれるのかもしれません。
「仏教の聖者たちの呈したノイローゼ様症候群は、主体的精神次元の世界における、現存在を超越せんとして発した実存的苦悶であります。これに反し凡人の陥るノイローゼは、客観的次元の世界における平均値より下降して、そこにもがく苦悩であって、まったく質を異にするものであります」(岸本鎌一/精神科医/名古屋大学名誉教授/「人間回復の道―仏教と精神医学」より)
心理学者のクラーク・ムスターカスは、「この世に生まれ、激しく生き、ひとりで死んでゆくことの本質にある孤独が、実存的孤独である」と言いました。

幸福は無常

一時的に孤独を解消でもその幸福感は無常です。

【幸福の欠点】幸福は無常

一人で喜べる境地

死の解決をした人を見て「何がそんなに楽しいのか」と思うかもしれませんが、死の解決は「一人いて一人喜べる境地」です。
世間的な価値観では、「友達がいたほうが楽しい」とか「家で引きこもっているより外に出たほうがいい」といった具合でしょうが、実はこれは不幸な状態なのです。1人でいるよりも、他の人と一緒にいたほうが楽しいと思うから友人を作ったりするのです。また、家でじっとしているよりも、旅行に行ったりしたほうが楽しいと思うから出かけるのです。これは何か行動しないと幸せを得られない世界であり、善悪の区別がある境地ですので、不完全な苦しみの世界です。
死の解決をすれば、1人でいても常に最高に楽しい境地ですので、わざわざ友人を作ったり旅行に出かけたりといった気にはなりません。たとえば、恋愛が楽しい時は、恋人となら場所を問わずどこへ行っても楽しいでしょう。もっと言えば、一人でいても孤独を感じず楽しいでしょう。無常の幸福でさえ、このような世界に遊ぶことができます。まして絶対の境地です。1人で楽しくないはずがありません。このような境地に出ない限り、人生は孤独地獄で終わります。

死後の地獄を解決する唯一の方法を書いてます。無料メルマガ登録